明けましておめでとうございます。
今年も、毎日を気分よく過ごせるよう頑張ります!
さて、毎年元旦には、家族で初詣に出掛けますが、いつも行くのが寒川神社です。
寒川神社は、私が住んでいるエリア、旧相模國(さがみのくに)の一之宮です。
神社について全然知識が無く、とりあえずお詣りに行くといった感じですが、今回ちょっと調べてみたのです。
一之宮というのは、そのエリアでもっとも社格が高いとされる神社のことで、寒川神社はすごい神社なんですね。
でも相模國にはもう一つ一之宮があるということで、それは、鎌倉にある鶴岡八幡宮なのです。
鶴岡八幡宮は、源氏の氏神、鎌倉武将の守護神として祭られている神社で、観光スポットとしても多くの人が訪れる大変知名度の高い神社なので、印象的には寒川神社の方が地味な感じがします。
ただ、寒川神社は、延喜式内で「相模國唯一の名神大社」として定められているということで、鶴岡八幡宮より格が上ということになるようです。
少しでも知識をインプットすると、今まで何となく行っていた場所がとても特別な感じがします。
昔の人々が大切に守り今に引き継いできた、とても神聖な場所で、今の私たちがその同じ場所にお詣りすることができるのは、何だか凄いことだなと感動しました。
毎年、神門に迎春ねぶたが飾られるのですが、今年は皇太子さまの新天皇即位を控え「御代代わり」をテーマにしたデザインで、神話の「天孫降臨」が題材ということです。
夜にはライトアップされるのですが、今まで一度も見たことがないので、ぜひ一度は見てみたいものです。
また、寒川神社は、春分・秋分・夏至・冬至すべての時に太陽が神社の真上を通るといわれており、非常に強いパワースポットでもあるようです。
全く霊感の無い私ですが、今日は、少し神社のことを知ったり、また、素晴らしい空の青さも手伝ってか、清々しく、きれいなエネルギーが体の中に入ってきたような気分のよさがありました。
きっと今年一年が、家族と私にとって良い年になるでしょう。