今日も寒いのに、日差しがあるところは、暖かで気持ちが良いです。
先日、庭の片隅に、カネノナルキの鉢を発見。
実はこれ、ずぼらな私が枯らしてしまい、外に放り出してそのまま忘れていたのです。
カネノナルキを枯らしちゃったら、お金持ちにはなれないか、と、ちょっと自己嫌悪に陥りながら、日の当たらない庭の片隅に放置して、あれからもう数年経っていると思います。
でも気が付いたら、なんと、また葉が付いていて、隅っこでひっそりと生きていたのです。
かわいそうだから日の当たる場所に移動させました。
下の方に緑色の葉が沢山出てきて、上の方の枝は、茶色のような灰色のような色になり、しわしわで、触るとポロリと取れてしまいました。
取れてしまった葉を、そのまま土に埋めてみたところ、今も枯れずに、ずっと緑色のままなので、こちらも、どうやらまだ生きているみたいです。
カネノナルキは、観葉植物のイメージから(本当は多肉植物だそうです)、そんなにタフな植物だと思っていなかったのですが、実は、耐暑性が強く、耐寒性もあり、育てるのが簡単だそうです。(それなら何故枯れてしまったのですかね?)
それに、薄いピンクっぽい色の花が咲くのですね。
今まで咲いているのを見たことがなかったので、見てみたいです。
せっかく生きているので、これからちゃんと育てようと思って調べてみました。
カネノナルキの育て方
・好きな場所は、風通しのよい日光のよく当たる場所。
・水やりは、春~夏は、土の表面が乾いてから数日後に、鉢底から水が流れるくらいたっぷりと水をやり、秋~冬は月に1、2回。
・基本は暖かい場所が好きなので、5℃前後になったら室内に入れる。
(まだ外にだしっぱなしです!)
・秋~冬の間は肥料をやらなくてよいが、春から夏は、固形の肥料を株元に置くか、液体肥料を月に2回程度与える。
そんなに難しくなく、私にもできそうな気がしてきました。
この子を立派に育てたら、金運も上昇するかも!と、ちょっとワクワクしています。
風水的には、南東に置くと良いのですね。
家中、花や観葉植物で綺麗に飾っている、オシャレな生活は素敵だな、と思いますが、面倒くさがり屋の私には無理です。
せめて、このカネノナルキに花を咲かせて、またここでお披露目できればと思います。