今日は本当に暖かく、日中はコート無しで過ごせました。
久しぶりに通った道に、梅の花(?)が咲いていました。
実は、本当のところ、梅なのか桃なのかよくわからないのです。。。
調べてみたところ、以下のような見分け方があるようです。
・梅は花びらが丸く、花芽が一か所から一つずつ咲いている。花が咲き終わってから葉が出る。
・桃の花びらはとがっていて、花芽が同じ場所から二つずつ出るので、梅より華やか。花と葉が同時に出て、葉の形が長い楕円形。
ということは、この写真の花は「梅」ですかね。。。
もう一つ、そっくりさんがいて、どっちかわからないのが↓↓↓です。
椿だと思って見ているのですが、山茶花(サザンカ)とそっくりすぎて区別がつきません。
でも、椿と山茶花にも、以下のような見分け方があるということです。
・椿の花は、やや筒状で立体的。開花時期が12月~4月。花が散る時に、花首から落ちる。
・山茶花の花は、椿に比べて平面的で薄い。開花時期は10月~12月。花が散る時には、花びらが落ちる。
ということは、これは「椿」ですよね?
花首から落ちているし。
今までほとんど花のことなど気にしたことがありませんでしたが、色々な情報を知った上で鑑賞すると、今までと見え方が違うかもしれませんね。
今は、ほとんど花らしきものが咲いていない公園も、春になると色々と見られるようですので、ちょっと楽しみです。