3日も朝5時に起きて、屋上の露天風呂に入りました。
前日まで最高気温が20度を超えていたのに、この日は11度。空気が冷え冷えで、温泉はますます気持ち良かったです。
帰りに、芦ノ湖に寄りました。
芦ノ湖
芦ノ湖は、毎年1月2日、3日に開催される箱根駅伝(東京箱根間往復大学 駅伝競走)の往路ゴール、復路スタート地点です。
子供の頃からお正月は家族で箱根駅伝を見ながら過ごしていて、学生時代は沿道で母校の選手を応援していました。
毎回色々なドラマがあって感動しちゃうんですよね。
海賊船がちょうど戻ってきました。ロワイヤルⅡです。今年の4月には新しい海賊船のクイーン芦ノ湖がデビューするようです。
こんなに寒いのに、娘はソフトクリームを食べていました。
そしてこの後、前日たどり着けなかった大涌谷に行きました。
大涌谷の黒たまご
道路は霧で何も見えませんでしたが、無事到着しました。晴れていたら、富士山の美しい姿が見えるのに、、、
キティちゃんもお仕事中
黒たまごは、バラ売りはしておらず、5個入りで500円です。
真っ黒なたまごですが、殻をむくと普通の白いゆで玉子です。
生卵を温泉池でゆでると、気孔の多い殻に鉄分(温泉池の成分)が付着し、これに硫化水素が反応して硫化鉄(黒色)となり、黒い殻の茹で玉子が出来上がるそうです。
この黒たまごを一つ食べると7年寿命が延びると言われています。平安時代に弘法大師によって作られたと言われる延命・子育ての「延命地蔵尊」というお地蔵様があり、このお地蔵様にあやかり、黒たまごを食べると寿命が延びると言われるようになったそうです。
7年というのは、7という数字が七福神など縁起の良い数字として使われるため、いつの間にか7年という年数が言われ始めたということです。
出典:http://www.owakudani.com/kurotamago
私はこれまでに、累計20個以上は食べているので、少なくとも140年くらい寿命が延びるということですね!
美也樹のうどん
黒たまごの次は、前前日定休日だった美也樹のうどんです。
この日はちゃんと営業中でした。
が、やはり人気店なので駐車場は空きがありません。お店の前には数人並んでいたのですが、回転は早いみたいで、すぐに中に入っていきました。
でも、ドアが開いた時お店の入口付近が見えたのですが、大勢中で待っていました。
到着した時、外は雪が降っていたので、みんな無理やり中に入って待っていたようです。
あきらめて帰ろうとした時に、ちょうどお店から出て車に乗り込んだ人がいたので、運よく駐車して、お店の前に並びました。
やっと席についた時は、とにかく寒かったので、体が温まりそうなカレーうどんを注文しました。ずっと肉うどんを食べようと思っていたのですが、また今度にします。
出汁がきいていて美味しかったです。なべ焼きうどんも寒い時にぴったりでおいしそうでした。
あー、本当に生き返りました。
14時頃に終了しちゃうみたいなので、ギリギリ間に合ってよかったです。
まとめ
3日間、暴風雨だったり、雪が降ったりで、天候には恵まれませんでしたが、母も久しぶりに遠出できたし、温泉でのんびりできたし、ひとまずよかったなと思います。
家族で旅行することもだんだんと無くなってくると思うので、今回はみんなで旅行できて、よい機会になりました。
長々とお読み頂きありがとうございました🤗