先日まで暖かだったのに、急に寒くなってしまいましたね。
風が強いので、近所の桜の花もほとんど散ってしまい、なんとなく寂しいです。
巨大化するレモン
さて、先ほど、注文していたレモンが届きました。
だいたい2週間ごとに10キロ購入するのですが、これは静岡産の自然栽培のレモンです。
レモンの産地は広島や愛媛が有名ですが、いつも欲しいタイミングで手に入る産地のものを購入しているので、無農薬、自然栽培のものなら、産地にはこだわっていません。
そして、B級品なので見た目は悪いですが、中身は問題なく香りもよいですよ。
レモンは冬の果物(?)なので、そろそろ手に入らなくなってしまいます。5月を過ぎると販売しているショップを探すのも大変ですし、値段も高くなります。
そして、レモンのサイズもだんだんと大きなものが多くなってくるのです。
一般にスーパーで売っているサイズのものと比べると随分大きいです。
A品だとサイズも揃っていて、皮もきれいなものが入っているので、いつもA品を購入している人が見たら、このレモンたちのこと、「え、汚い、、、」と思うかもしれませんね。
レモンの成長
レモンは11月~3月くらいがシーズンで、最初は小さめのグリーンレモンで、その後だんだんと大きくなっていくのです。個人的にはグリーンレモンが爽やかで香りも味も一番好きです。
でも、グリーンの期間は短いので、1シーズンで2回くらいしかグリーレモンに当たりませんが。
これから5月頃にかけて、購入できるレモン(B品ですが)は、どんどん大きいサイズのものが混ざり始め、当たりはずれも大きくなる時期です。
大きくなったレモンは種が発芽しているものもあり、慎重に種をとらないとジューサーで搾汁するときにすり潰されると、渋いような、青臭いような、ちょっと変な味になってしまうことがあるからです。
去年もこのくらいの時期から、巨大なレモンが多くなり、皮が厚くて汁があまり出ないものも含まれていましたが、今年もいよいよその時期がやってきたということですね。
でも今回の大きなレモンはまだ香りも味もよく、種も発芽していませんでしたので、美味しいジュースが作れます。
レモンの栄養
ところで、レモンにはどんな栄養があるのでしょうか?
レモンにはビタミンCが多く含まれているというのは良く知られていますよね。
レモン100gあたり100mgものビタミンCが含まれていて、この量はちょうど大人が一日に必要なビタミンCの量にあたるそうです。
ビタミンCを摂ると、お肌が綺麗になるとか、風邪をひかなくなるとか、良いことが沢山ありますが、特にレモンは、皮に多くのビタミンCやカルシウムなども含まれているので、皮まで食べたほうがよいですね。
さらに、レモンに含まれているクエン酸は、疲労回復、ストレス解消、免疫力向上、成人病予防など様々な効果があると言われています。
それは、クエン酸が、人間が生きるのに欠かせないエネルギーを生産するための「クエン酸回路」を健全に機能させる重要な役割を担っているからなのですね。
まとめ
普段あまりレモンを食べていないという方も結構いるのかなと思いますが、レモンにはとても重要な栄養があるのですね。
だから毎日1個はレモンを摂ろうと思っています。
これからの季節、国産レモンが手に入りにくくなりますが、できるだけいいレモンを見つけ、健康&美容に役立てたいと思います。