最近毎日変わりやすいお天気ですね。ちょっと前まで激しい雷雨でした。
さて、5月1日の令和の元日は、午前中は天皇陛下が「即位後朝見の儀」でおことばを述べられる様子をTVで見ながら、新しい時代の始まりに、あまり実感無いなー、と思って過ごしていました。
主人が初詣に行こうと言いだしたので、午後、寒川神社に行ってみました。
相模國一宮です。
寒川神社にお参り
駐車場を待つ車で道路が渋滞していたのですが、意外に人が少ない。
と思って進んでいくと行列ができていました。
御朱印を頂くために待っているのですね。
門に飾られた提灯には天皇陛下のご即位をお祝いする文字が。
寒川神社は「八方除」の神様
寒川神社は「八方除」の神様です。
八方除とは、地相・家相・方位・日柄などに起因するすべての禍事・災難を取り除き家業繁栄・福徳円満をもたらす、寒川大明神の全国唯一の御神徳です。大難は小難に、小難は無難に、そして吉事は最大に。歩く先への恐れがなくなり、心晴れやかに毎日を過ごせます。八方除は、あなたの未来を照らす、人生の羅針盤
(出典:寒川神社公式サイト)
平成最後にかけてなんとなくモヤモヤしていたので、寒川神社にお参りして少し心が軽くなりました。
おみくじを買ってみた
おみくじを買ってみたら、
中吉でした。
焦らず地道に行動します!
寒川神社の名物「八福餅」
そしていつもの八福餅
八福餅の「八」は、八方除の「八」と末広がりの「八」。福は、招福、幸福の「福」に因み作られたということ。開運招福をもたらす喜びのお餅です。
さきほど知ったのですが、八福餅は世界で一つ八角形のあんころ餅だそうです。
今まで一度も八角形に見えたことはなかったし、形なんて気にせず食べていたし。
でも、今度買ったときは、よく形を見てみようと思います。
まとめ
令和の初日に寒川神社にお参りして、気持ちが引き締まったような気がします。
令和はどんな時代になるのでしょう。
平成時代は、大学を卒業して会社員として過ごしてきた時代でした。昭和より平成の自分の方が勿論色々な意味で成長しました。令和の時代にはもっと成長できるよう、自分自身と向き合い、行動して行きたいと思います。