今朝、日テレZIP!の、なーるほどマスカレッジ『潮干狩りの極意』をご覧になった方いらっしゃいますか? 私は思わず手を止めて見入ってしまいました。
ちょうど連休中の5月2日に潮干狩りに行ったのですが、場所も、番組で桝アナと木原実優ちゃんが潮干狩りをしていた金田海岸だったのです。
ちょっとシンクロしたので、今日は潮干狩りについて書いてみようと思います。
GWは潮干狩り!
我が家では子供たちが小さかった時、GWには必ず潮干狩りに行く!みたいな年中行事の一つになっていました。
でも、子供たちも大きくなると、日焼けするから嫌だとか、ベタベタドロドロするから嫌だとか言い出して、10年くらい前に潮干狩りイベントは消滅したのです。
それなのに今回、年号が変わって、平成の思い出話じゃないですが、昔はGWにこんなことしてたねー、なんて話をしていたら、なぜか下の子が、「久しぶりに潮干狩りに行ってみよう!!」と言い出し、主人も乗り気になってしまったのです。
「え、おじさんとおばさんとおねえさんで潮干狩り、本当に行くの?」と思っていたら、二人はどうやら本気らしく、私も付き合うことになりました。
金田海岸は子供も安心の潮干狩場です
私たちが行ったのは、桝アナたちが潮干狩りをしていた金田海岸です。
私の住んでいる神奈川県では、八景島周辺の海の公園や野島公園などで潮干狩りができますし、お隣東京では、お台場海浜公園や葛西海浜公園で潮干狩りができますが、がっつりアサリを取るなら千葉の木更津周辺がお勧めです。
木更津周辺には金田海岸の他にも、木更津海岸、久津間海岸など潮干狩り会場が色々とあり、どこも、駐車場、休憩所、トイレ、砂抜き用の水等設備も整っているので小さな子供がいても安心で楽しめると思います。
潮干狩をするのに料金はかかるの?
お台場海浜公園や海の公園と違うのは、入場料が必要だということです。
入場料は大人1,800円(2㎏まで)、小人(小学生)900円(1㎏まで)ですが、そのかわり会場にはアサリが撒かれているので、ザクザクとれて満足感があります。
でも、たくさん獲れるので、調子に乗って獲りすぎると大変です! 1㎏オーバー毎に900円かかりますし、家に帰ってから、あまりの量に、この子たちどうする? ってなってしまいます。
昔はみんなで12,3㎏とか獲ってしまい、アチコチご近所に配ったものです。
潮干狩りは干潮の時間帯しかできないので、事前の確認が必要です。
5月2日の干潮は9時~12時だったので、9時に開始するために6時30分出発しましたが、アクアライン前で渋滞にはまり、到着は9時を過ぎてしまいました。
すでに沢山の人がアサリを獲っていました。
こんなに多くの人が取っていても、まだまだ沢山とれるんですよ。
桝アナの潮干狩りの極意
【極意1】アサリの目を見ろ!
アサリは水管という2つの管を砂の上に出して呼吸しているので、砂に2つの穴が並んでいるところを掘るとアサリがいるということです。
【極意2】1個見つけたら10個いると思え
アサリは集団で生息するので、獲れるところではまとめて獲れます。
【極意3】浅く広く掘るべし
アサリが水管を砂の上に出すので、深くもぐることはないそうです。なので、表面にアサリが1個もいないのなら、いつまでも堀り続けても、そこにはいないということですね。
今回は潮干狩りの極意を見る前に行ったので、残念ながら実践することはできませんでしたが、もし次回潮干狩りに行くことがあれば、桝アナの極意を思い出して効率よくアサリを獲りたいと思います。
潮干狩りするときの注意事項
この日の干潮は12時ころまでだったので、11時くらいになると計量を待つ列と、砂抜き用の海水を汲む列が凄いことになっていました。
砂抜き用の海水を汲むのは、アサリを取る前に済ましておくべきでした。。。
そして、並んでいる間に妙に冷たい風が吹いてきたので嫌な予感がしたのですが、このあと雨が降り出して、あっという間に雷雨になってしまい、シャワーを浴びたみたいにずぶ濡れになったのでした。。。
うちは着替えを持って行ったので車に戻って着替えましたが、泥だらけになって遊ぶ子供だけでなく、大人も必ず着替えは持って行った方がよいですね。
アサリを持ち帰るときは、クーラーボックスや発泡スチロールのケースなどに砂抜き用の海水を入れて、その中にできるだけアサリが重ならないように入れると、上手く砂が抜けます。
できれば、ケースに、少し底が上がるザルのようなものを入れて、その上に並べておくとよいです。吐いた砂を再度吸い込むことがないので、早く砂抜きが完了します。
持ち帰るケースはバケツとかではなく、蓋があるものがよいです。蓋が無いと、アサリたちがピーピー言いながら水を跳ね飛ばすので、車の中がびしょびしょになってしまうのです。念のため、ビニールシートなどを敷いておくと車が汚くならなくてよいと思います。
また、ウォータータンクとか、大きいペットボトル数本に海水を入れて持ち帰ると、帰宅後の砂抜きに便利ですよ。
アサリを美味しく食べる方法
砂抜きについて、桝アナが言っていた驚きのポイントは、砂抜きの最終段階で、ハチミツを入れる(塩水1ℓに対してハチミツ1g だったと思います)と、うまみ成分のコハク酸が増えて美味しくなるということです。
これ、もっと早く知りたかったですー。
また、アサリの味噌汁を作る時には、昆布を一緒に入れ、水からじっくり火を通し、仕上げに昆布茶を入れると更に美味しくなると言っていましたよ。
なるほど、今度アサリを買ってやってみようと思います。
(帰りは普通に晴れていました。。。)
まとめ
潮干狩りの最中は結構夢中になってしまい、楽しいのですが、中腰なので腰は痛くなるし、ずっと熊手で砂をかいていると結構手のひらや腕が筋肉痛になるんですよね。しかも時差で。(単に私が運動不足なだけか。。。)
もう二度と行かないだろうと思っていましたが、今朝、なーるほどマスカレッジを見てしまったので、もう一度潮干狩りに行かなきゃという気分になっています。
潮干狩りの極意は
【極意1】アサリの目を見ろ!
【極意2】1個見つけたら10個いると思え
【極意3】浅く広く掘るべし
でしたね。
これを実践したらザクザクとれて病みつきになってしまうかも。
潮干狩りをしたことの無い方も、ぜひ一度行ってみると面白いと思います。
今まさに潮干狩りの季節ですので、アサリをたくさん獲って、美味しいお料理を楽しんでください!